福祉タクシー若松交通の概要と経営理念 アクセス
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
企業名 | 福祉タクシー 若松交通 |
代表者名 | 関戸進 |
住所 | 〒229-0105 相模原市相模湖町若柳483-1 |
TEL・FAX | TEL : 042-685-2838 FAX : 042-685-0114 |
業務内容 | 福祉タクシーの運行 |
経営母体 | 会社名: (有)相模湖水質管理センター 設立: 創業1965年 会社設立1976年 資本金: 1000万円 決算: 1月 金融機関: 山梨信用金庫 横浜銀行 |
許可 | 一般乗用旅客自動車運送事業許可 ・福祉自動車(福祉タクシー) 関自旅二第711号 ・福祉自動車(福祉タクシー) 関自旅二第653号 |
資格(個人) | ・ホームヘルパー2級 1名 ・認知症介護実践者研修終了1名 ・障がい者(児)居宅介護従事者養成研修2級修了 1名 ・普通自動車第二種免許 3名 ・関東運輸局運行管理者 2名 ・安全運転管理者(神奈川県安全運転管理者協会) 1名 ・国土交通省安全運転管理者講習会修了 全員 ・運行管理者講習会修了 2名 |
経営理念
当社の経営母体、相模湖水質管理センターは、「水と環境を守ること」を使命として、40年余り営業を続けてまいりました。同社の創業のきっかけは、相模湖や周辺の河川の水質汚染です。当社の創業は高度成長期が始まったころで、相模湖でも盛んに宅地や観光の開発が行われました。しかし下水や浄化槽の整備が追いつかず、汚水がどんどん相模湖や周辺河川に流れ込みました。この状況を目の当たりにして、同社の設立を決意しました。
私の仕事の流儀は、その時代の社会の問題を真剣に考え、その問題に正面から取り組むことです。水質汚染もそうですが、行政の出来ることは限られています。実際に行動するのは民間で、私たちは一軒一軒の家に浄化槽の適切な管理を呼びかけてきました。
現在、相模湖では全人口の約1/4(2,145人 H19)が高齢者です。今後、この比率はどんどん上昇することが予想されています。75歳以上の後期高齢者は特に増加し、20年後には、現在の2倍の人数になると言われています。こうなるとこれらお年寄りの足が心配になります。車の運転できるうちはいいですが、運転できなくなると、とたんに生活の足がなくなります。
路線バスは採算の合わない地域の便をどんどん減らしています。車を運転できなくなった高齢者は病院に行くことはおろか、日々の買い物も出来なくなります。美容院にも銀行にもいけません。役所は何らかの手を打つでしょうが、何しろ財政難です。たいした期待は出来ません。
そこで私たちの出番になるでしょう。私は、今後どんどん増加する高齢者・要介護者がいつまでも生き生きとした生活が送れるよう、きめ細かなサービスを行っていきたいと考えています。
介護資格
ホームヘルパー2級、障がい者(児)居宅介護従事者養成研修2級修了、認知症介護実践者研修修了者がおり、適切なサポートをさせていただきます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ホームヘルパー2級 | 障がい者(児)居宅介護従事者養成研修2級修了 | 認知症介護実践者研修修了 |
Map
福祉タクシー 若松交通は、下記の地図の「 (有)相模湖水質管理センター」社屋内にあります。